住宅リフォーム推進協議会

当協議会は、リフォームに関連する社団法人、財団法人、公共団体等を会員とし、相互に連携を図りながら、住宅リフォームの推進に向けた事業を展開しています。

リフォームのお得な制度

トップページ > リフォームのお得な制度

リフォーム補助制度

補助制度は、2種類あります。
1.国が実施する制度 2.地方公共団体が実施する制度

ここでご紹介しているのは令和6年度の補助制度です。それぞれ申請期限や工事時期等が定められていますので、活用を検討する際は募集要項等をよくご確認ください。

1. 国の補助制度

国土交通省、経済産業省、環境省など国が実施する補助制度です。

※各事業の事務局のサイトへリンクしています。各事業の予算執行状況は各サイトでご確認ください。

①子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】

※リフォームについては、子育て世帯・若者夫婦世帯以外も対象です。

②先進的窓リノベ2025事業【環境省】

③給湯省エネ2025事業【経済産業省】

④賃貸集合給湯省エネ2025事業【経済産業省】

住宅省エネ2024キャンペーン ※交付申請受付は終了しました。

①子育てエコホーム支援事業【国土交通省】

※リフォームについては、子育て世帯・若者夫婦世帯以外も対象です。

②先進的窓リノベ2024事業【環境省】

③給湯省エネ2024事業【経済産業省】

④賃貸集合給湯省エネ2024事業【経済産業省】

既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修等に対して支援する事業です。
工期短縮可能な高性能断熱材や、快適性向上にも資する蓄熱・調湿建材等の次世代省エネ建材の効果の実証に対して支援する事業です。
省エネ効果(15%以上)が見込まれる高性能建材(断熱材、ガラス、窓、玄関ドア)を用いた住宅の断熱リフォームに対して支援する事業です。
分譲マンション及び賃貸住宅を対象とした、事故の防止や防犯対策などの子供の安全・安心の確保に資する住宅の新築・改修等に対して支援する事業です。
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給【厚生労働省】
介護保険においては、要支援及び要介護の認定を受けた方の一定の住宅改修(段差の解消や手すりの設置等)に対し、20万円まで所得に応じて1割から3割自己負担)支給します。
※詳しくは、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

2. 地方公共団体の補助制度
全国の都道府県や市区町村が実施するリフォームの補助制度があります。
下のサイトでは、地域・制度内容等から検索できます。



リフォーム減税制度

リフォームで利用できる減税制度(所得税、固定資産税、贈与税等)があります。
ここでご紹介しているのは令和6年度の減税制度です。各制度ごとに適用要件や対象工事等が定められていますので、利用を検討する際は事前にご確認ください。
※右に*印があるボタンは、国土交通省HPにリンクします。

1. リフォーム減税制度(全体)について

●減税制度の種類・要件・対象リフォーム・申告先等

減税制度の種類・要件等 対象リフォーム工事等 申告先
所得税 ①住宅ローン減税 10年以上のローンを利用した場合 税務署
②リフォーム
促進税制
ローン利用の有無に関わらず利用可能
耐震 バリアフリー 省エネ 長期優良住宅化 同居対応 子育て対応
固定資産税 ③リフォーム
促進税制
家屋の固定資産税が対象
耐震 バリアフリー 省エネ 長期優良住宅化
市町村等
④マンション
長寿命化促進税制
マンションの建物部分の固定資産税が対象
長寿命化工事(屋根防水、床防水、外壁塗装等工事)
贈与税 ⑤贈与税の
非課税措置
直系尊属からリフォーム等資金の贈与を受けた場合 税務署
買取再販関連 ⑥登録免許の
特例措置
買取再販住宅を取得・居住した個人の方が対象 法務局
⑦不動産取得税の
特例措置
既存住宅を購入・リフォームし、個人に再販した宅地建物取引業者が対象 都道府県
※「個人が耐震基準不適合既存住宅を購入し、耐震改修を行った場合」の不動産取得税の軽減については、都道府県にお問合せください。
利用の流れ・必要な証明書 【令和6年度】各種証明書の様式
令和6年度 住宅リフォームガイドブック(p35~p51)


2. 所得税・固定資産税の減税制度(上表①②③)の詳細について
リフォームで使える減税制度について(国土交通省HP)

●減税制度を利用できるかどうかを調べたいとき

利用できる減税制度を調べたい方へ(フローチャート)*

●各リフォームの要件標準的な工事費用相当額(上表➁で使います)



3. 増改築等工事証明書の書き方、様式など

●増改築等工事証明書の作成方法がわかりやすく解説されています。

[動画]増改築等工事証明書の作成の手引き(所得税・固定資産税用)*

●証明書の様式

【令和6年度】各種証明書の様式
*令和5年度以前の証明書の様式は国交省HPをご覧ください。
 所得税・固定資産税はこちらから。贈与税はこちらから、買取再販関連税制はこちらから。

●増改築等工事証明書の証明手続きと、証明内容を確認するために必要な書類等はこちらをご覧ください。

証明手続き・必要な書類等

●増改築等工事証明書の書き方(控除額の計算方法・記載例等)

リフォーム促進税制
耐震リフォーム
バリアフリーリフォーム
省エネリフォーム
同居対応リフォーム
長期優良住宅化リフォーム
子育て対応リフォーム
マンション長寿命化リフォーム
住宅ローン減税
贈与税の非課税措置
登録免許税の特例措置
不動産取得税の特例措置


4. 資料集

●リフォームの減税制度 Q&A

 よくあるお問合せ 


●住宅リフォームの減税制度の手引き(令和6年度版)

注)ダウンロードには時間がかかる場合がございます。




リフォーム融資制度

住宅リフォームで利用できる住宅金融支援機構の融資制度があります。

※以下は、住宅金融支援機構ホームページ、フラット35サイトにリンクします


【フラット35】 リノベ
中古住宅の購入とあわせて、一定の要件を満たすリフォームを実施することで住宅ローンの金利引下げ
【グリーンリフォームローン】
住宅の「断熱性能を高める」または「省エネ設備を導入する」等の基準を満たす省エネリフォームに対する全期間固定金利のリフォーム融資
【リ・バース60】
住宅金融支援機構と提携している民間金融機関が提供する60歳以上の方向けの住宅ローン
【リフォームローン融資】

耐震改修工事
高齢者向け返済特例

部分的バリアフリー工事、ヒートショック対策工事、耐震改修工事 ※満60歳以上の方が対象



ページトップへ