当協議会は、リフォームに関連する社団法人、財団法人、公共団体等を会員とし、相互に連携を図りながら、住宅リフォームの推進に向けた事業を展開しています。
補助制度は、2種類あります。
1.国が実施する制度 2.地方公共団体が実施する制度
ここでご紹介しているのは令和6年度の補助制度です。それぞれ申請期限や工事時期等が定められていますので、活用を検討する際は募集要項等をよくご確認ください。
国土交通省、経済産業省、環境省など国が実施する補助制度です。
※各事業の事務局のサイトへリンクしています。各事業の予算執行状況は各サイトでご確認ください。
①子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】
※リフォームについては、子育て世帯・若者夫婦世帯以外も対象です。
②先進的窓リノベ2025事業【環境省】
③給湯省エネ2025事業【経済産業省】
④賃貸集合給湯省エネ2025事業【経済産業省】
①子育てエコホーム支援事業【国土交通省】
※リフォームについては、子育て世帯・若者夫婦世帯以外も対象です。
②先進的窓リノベ2024事業【環境省】
③給湯省エネ2024事業【経済産業省】
④賃貸集合給湯省エネ2024事業【経済産業省】
●減税制度の種類・要件・対象リフォーム・申告先等
減税制度の種類・要件等 | 対象リフォーム工事等 | 申告先 | |
所得税 | ①住宅ローン減税 | 10年以上のローンを利用した場合 | 税務署 |
②リフォーム 促進税制 |
ローン利用の有無に関わらず利用可能 | ||
固定資産税 | ③リフォーム 促進税制 |
家屋の固定資産税が対象 | 市町村等 |
④マンション 長寿命化促進税制 |
マンションの建物部分の固定資産税が対象 長寿命化工事(屋根防水、床防水、外壁塗装等工事) |
||
贈与税 | ⑤贈与税の 非課税措置 |
直系尊属からリフォーム等資金の贈与を受けた場合 | 税務署 |
買取再販関連 | ⑥登録免許の 特例措置 |
買取再販住宅を取得・居住した個人の方が対象 | 法務局 |
⑦不動産取得税の 特例措置 |
既存住宅を購入・リフォームし、個人に再販した宅地建物取引業者が対象 | 都道府県 |
●減税制度を利用できるかどうかを調べたいとき
●各リフォームの要件と標準的な工事費用相当額(上表➁で使います)
●増改築等工事証明書の作成方法がわかりやすく解説されています。
●証明書の様式
●増改築等工事証明書の証明手続きと、証明内容を確認するために必要な書類等はこちらをご覧ください。
●増改築等工事証明書の書き方(控除額の計算方法・記載例等)
住宅リフォームで利用できる住宅金融支援機構の融資制度があります。
※以下は、住宅金融支援機構ホームページ、フラット35サイトにリンクします
中古住宅の購入とあわせて、一定の要件を満たすリフォームを実施することで住宅ローンの金利引下げ
|
住宅の「断熱性能を高める」または「省エネ設備を導入する」等の基準を満たす省エネリフォームに対する全期間固定金利のリフォーム融資
|
住宅金融支援機構と提携している民間金融機関が提供する60歳以上の方向けの住宅ローン
|
【リフォームローン融資】
|