支援制度の概要(詳しい内容については、公共団体にお問合せください)
実施地方公共団体 岡山県 津山市
制度名(事業名) 津山市地域材利用促進事業補助金
支援分類 ④環境対策
(5)地域材の活用
⑥同居対応
(1)同居

三世代以上での居住の場合は上乗せあり。

支援方法 ①補助
対象工事 ⑥地域材の活用
補助対象となる費用 ⑤使用する材料量に応じて補助額を決定

補助金額: 補助単価は認証材1㎥あたり8万円とする。
 製材・乾燥・納材すべてが市内事業者の場合:上限額80万円
 製材・乾燥・納材のいずれかが市外事業者の場合:上限額50万円
※千円未満は切り捨て

市産材を使用した場合、上記補助金額に1㎥あたり2万円の加算を行う。
補助金額の上限(市産材加算後):100万円または70万円

三世代以上で居住の場合、1㎥あたり3万円(上限30万円)
の上乗せあり。

補助率等 補助単価は材積1㎥あたり8万円とする。
補助金額の上限:80万円または50万円

市産材を使用した場合、上記補助金額に1㎥あたり2万円の加算を行う。
補助金額の上限(市産材加算後):100万円または70万円
対象住宅 津山市内に立地する、認証材を用いて新築又は改修される建築物。
使用する認証材の材積が1㎥以上となる建築物。
今年度において、当補助金の交付を受けていない建築物。
改修する箇所と同一の箇所について、以前に本市の改修に関する補助金の交付を受けていない建築物。
発注者 ⑤要件なし
工事施工者 ①都道府県内または市町村内の事業者

市内の施工業者またはセルフビルドする者

詳細ホームページ https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=67e641f947c0d315cfe764cf
備考 戸建て住宅のほか、事務所、倉庫などの非住宅も補助対象とする。
令和7年度から、個人での建築(セルフビルド)も補助対象とする。
担当部署 農林部 森林課
お問合せ先 0868-32-2078
最終更新日 令和7年05月07日
閉じる このページを印刷する
住宅リフォーム推進協議会
リフォーム事業者の方はこちら
リフォームをお考えの方はこちら