支援制度の概要(詳しい内容については、公共団体にお問合せください)
実施地方公共団体 | 京都府 京都市 | ||
制度名(事業名) | 「まちの匠・ぷらす」京町家・木造住宅 耐震・防火改修支援事業(令和7年度) |
支援分類 | ①耐震化 (1)耐震改修 ⑦その他 (5)その他 ・防火改修 |
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む) ・建物の健全化、屋根の軽量化などの耐震改修工事メニュー |
補助対象となる費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率等 | ・補助率:80% ・補助限度額 <本格改修> 木造住宅 200万円/戸 (耐震改修後の構造評点により異なる) 京町家等 300万円/戸 (耐震改修後の構造評点により異なる) <簡易改修> 木造住宅 40万円/戸(改修内容により異なる) 京町家等 60万円/戸(改修内容により異なる) <防火改修> 木造住宅 40万円/戸(改修内容により異なる) 京町家等 60万円/戸(改修内容により異なる) ※感震ブレーカー(限度額5万円/戸)を含む <シェルター等> 耐震シェルターの設置 40万円/戸 耐震ベッドの設置 40万円/戸 ※本格改修と簡易改修は併用不可 |
対象住宅 | 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅及び京町家(一戸建て住宅、長屋又は共同住宅)※併用住宅の場合は、居住部分の床面積が延べ面積の2分の1以上であること |
発注者 | ④その他の要件 所有者又は居住者(いずれも予定を含む) |
工事施工者 | ①都道府県内または市町村内の事業者 ・簡易改修及び防火改修の施工にあたっては、本市の区域内に本店又は主たる事務所を置いている者を含むこと |
詳細ホームページ | https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000235294.html |
備考 | 【申込先・問合せ先】 京安心すまいセンター 075-744-1631 ・受付時間:午前9時30分~午後5時 ・休館日 :祝日、水曜日、第3火曜日、年末年始(12/29~1/4) |
担当部署 | 都市計画局建築指導部建築安全推進課 |
お問合せ先 | 075-222-3613 |
最終更新日 | 令和7年08月26日 |
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会 Copyright ©All rights reserved.