支援制度の概要(詳しい内容については、公共団体にお問合せください)
実施地方公共団体 新潟県 燕市
制度名(事業名) 燕市地震に強い住まいづくり支援事業
支援分類 ①耐震化
(1)耐震改修 (3)設計
③省エネルギー化
(1)窓・壁等の断熱化工事 (2)省エネ設備の設置
⑦その他
(5)その他

耐震建替、住替除却、耐震シェルター等設置、感震ブレーカー設置

支援方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
補助対象となる費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率等 <耐震改修>
 補助割合:4/5
 補助金限度額:120万円(高齢者等住宅は140万円)
(上乗せ補助)
・省エネ設計
 補助割合:2/3
 補助金限度額:20万円
・省エネ改修
 補助割合:23%
 補助金限度額:40万円(ZEH水準60万円)

<部分耐震改修>
 補助割合:4/5
 補助金限度額:1回目60万円、2回目80万円
(上乗せ補助)
 耐震改修の上乗せ補助金額参照

<耐震建替>※省エネ基準以上を満たすことが必須条件
 補助割合:4/5
 補助金限度額:80万円(子育て世帯住宅は110万円)
(上乗せ補助)
・省エネ化
 補助割合:23%
 補助金限度額:40万円(ZEH水準60万円)

<住替除却>
 補助割合:23%
 補助金限度額:50万円

<耐震シェルター等設置>
 補助割合:1/2
 補助金限度額:30万円

<感震ブレーカー設置>
 補助割合:4/5
 補助金限度額:5万円

対象住宅 ・市内の昭和56年5月31日以前に建築(または着手)された地上2階建て以下の木造住宅であること
・1戸建て住宅(併用住宅は過半以上が居住部分である住宅)であること
・事前に耐震診断を実施した木造住宅で、耐震診断判定の結果、構造評点1.0 未満(簡易耐震診断の場合は「倒壊の危険性がある」)と診断されたもの(耐震改修、部分耐震改修の場合、簡易耐震診断による診断は不可)
・部分耐震改修及び耐震シェルター等の場合は高齢者等住宅であること
発注者 ④その他の要件

・住宅の所有者または所有者の親族(3親等以内)
・市税の滞納がない者
・宅地建物取引業を営んでいないもの ※法人は対象外

工事施工者 ①都道府県内または市町村内の事業者
詳細ホームページ https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/toshi_seibi/1/1/9297.html
備考  
担当部署 都市整備部 営繕建築課 建築指導チーム
お問合せ先 0256-77-8282
最終更新日 令和7年04月14日
閉じる このページを印刷する
住宅リフォーム推進協議会
リフォーム事業者の方はこちら
リフォームをお考えの方はこちら