支援制度の概要(詳しい内容については、公共団体にお問合せください)
実施地方公共団体 |
東京都 台東区 |
制度名(事業名) |
高齢者住宅改修給付事業 |
支援分類 |
②バリアフリー化
(1)バリアフリー化
|
支援方法 |
①補助 |
対象工事 |
②バリアフリー改修工事の実施 (1)予防給付
①手すりの取付
②段差の解消
③滑り止めのための床材変更
④引き戸等への扉交換
⑤洋式便器等への便器の取替
(2)設備改修給付
①浴槽の取替・新設
②流し台・洗面台の取替・新設
③便器の洋式化・洋式便器の新設
④階段昇降機の新設
⑤1階床の新設
※④・⑤は、どちらか1種目のみの給付
(1)予防給付
区内に住所を有する在宅の65歳以上の方で、介護保険の要介護認定の結果が
「非該当」の方のうち、区の調査の結果、住宅の改修が必要と認められる方(
(2)設備改修給付
区内に住所を有する在宅の65歳以上の方で日常生活に困難があり、区の調査
の結果、住宅設備の改修または新たに住宅設備を設ける必要があると認められ
る方
※1新設工事は、要介護2以上等で、一定の要件に該当する方
※2助成を受けるには、工事着手前に申請が必要
※3その他要件あり |
補助対象となる費用 |
①特定の工事の工事費用に応じて決定 (1)予防給付は介護保険の住宅改修制度に準ずる
(2)設備改修給付は設備改修又は新設に伴い発生する工事費用
|
補助率等 |
給付対象額の9割までを給付(生活保護受給世帯は10割を給付)。※対象工事ごとに上限額あり。 |
対象住宅 |
|
発注者 |
①高齢者 (1)予防給付
介護保険で非該当と判定された日常生活の動作に困難がある在宅高齢者
(2)設備給付
日常生活の動作に困難がある在宅高齢者
設備給付新設は利用者が要介護2以上であること
1階床新設は、今まで2階に居住していた人が、それまで床部分がなかった1階に新たに居住スペースを設ける場合
階段昇降機は、建築確認の「確認済証」が要件
工事前に、相談・確認等が必要 |
工事施工者 |
③その他の要件 区と当該年度の工事委託契約を済ませた事業者(契約は随時受付) |
詳細ホームページ |
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/jutaku/koureisha/index.html |
備考 |
|
担当部署 |
福祉部高齢福祉課 |
お問合せ先 |
03-5246-1222 |
最終更新日 |
令和7年03月31日 |
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会 Copyright ©All rights reserved.