支援制度の概要(詳しい内容については、公共団体にお問合せください)
実施地方公共団体 福島県 南相馬市
制度名(事業名) 自家消費型太陽光発電促進支援事業
支援分類 ③省エネルギー化
(2)省エネ設備の設置
⑦その他
(5)その他

再エネ設備、蓄エネ設備の設置

支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他

(1)共通
①自ら居住する南相馬市内の住宅に対象機器(未使用品)を設置する方。
②市内に住所を有する方。(市内に住民票をお持ちの方)
③市税の滞納がない方。
④過去に南相馬市から同じ補助対象機器に対する補助金を受けていない方。
(ただし、東日本大震災により太陽光発電システムを滅失した方を除く。)
⑤設置した機器に係わる費用等の支払いが完了している方。

(2)住宅用太陽光発電システム
①固定価格買取制度(FIT)を使用している場合は10kW未満であること。
(太陽光モジュールの公称最大出力の合計またはパワーコンディショナの定格出力が10kW未満)
②申請する建物の敷地内に自家消費の用途で設置したものかつ建築基準法第2条第1項に規定する建築物の屋根または屋上に設置するものであること。
③蓄電池と併せて申請すること。
④太陽光発電システムの工事請負契約締結日(令和7年5月31日までに締結すること。)または同時に申請する蓄電池の設置完了日の、いずれか早い日から180日以内の申請であること。

(3)HEMS
①エコーネットライト企画を標準インターフェイスとして搭載しているもの。
②住宅内の電力使用量を計測して、電力使用状況が表示できること。

(4)住宅用蓄電池システム
①定置用のリチウムイオン蓄電池のもの。
②公称最大蓄電容量が1kW以上のもの。

補助対象となる費用 ⑥その他

HEMSについては、対象機器の設置に要した費用。

補助率等 (1)住宅用太陽光発電システム
公称最大出力の合計値に1kWあたり3万円を乗じて得た額。
5kW(15万円)が上限。
※以下の(3)と同時申請の場合のみ。
(2)HEMS(家庭用エネルギー管理システム)
設置費用の 1/2(3万円が上限)
(3)住宅用蓄電池システム
公称最大蓄電容量の合計値に1kWhあたり2万5千円を乗じて得た額。
10kWh(25万円)が上限。
対象住宅 南相馬市内の住宅に限定
発注者 ④その他の要件

(1)自ら居住する南相馬市内の住宅に対象設備(未使用品)を設置する方
(2)南相馬市に住所を有する方
(3)市税の滞納がない方
(4)過去に南相馬市から同じ補助対象機器設置に対する補助金を受けていない方(ただし、東日本大震災により太陽光発電システムを滅失した方を除く)
(5)設置した機器に関する費用等の支払いが完了している方

工事施工者 ④要件なし
詳細ホームページ https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/admin/machidukuri_sengen/3/5579.html
備考  
担当部署 環境政策課
お問合せ先 0244-24-5248
最終更新日 令和7年03月28日
閉じる このページを印刷する
住宅リフォーム推進協議会
リフォーム事業者の方はこちら
リフォームをお考えの方はこちら