リフォームの一例
詳しくはこちら
全国の安心リフォーム事業者が検索できます
子育て世帯や若者夫婦世帯に高い省エネ性能を有する
住宅の購入やリフォームの補助をすることで
子育て支援および2050年カーボンニュートラルを
実現させる目的があります。
工事内容に応じて
最大30〜60万円の補助金が
交付されます。
リフォーム1戸あたり、若者夫婦・子育て世帯の方は上限45万円、
それ以外の一般世帯の方は上限30万円となります。
ただし、それぞれ条件によって上限がさらに引き上げられます。
※「若者夫婦世帯」とは、申請時点において夫婦であり、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち昭和56(1981)年4月2日以降出生)の世帯。
「子育て世帯」とは、申請時点において、子(令和3年4月1日時点で18歳未満、すなわち平成15(2003)年4月2日以降出生の子)を有する世帯。
※補助金額の合計が5万円未満の場合は交付対象外ですのでご注意ください。
1つ以上の省エネリフォームを行うことで、
補助金交付の対象となります。
ガラス交換 | 最大 8,000 円 / 枚 |
内窓設置・外窓交換 | 最大 21,000 円 / 箇所 |
ドア交換 | 最大 32,000 円 / 箇所 |
外壁 | 102,000 円 / 戸 |
屋根・天井 | 36,000 円 / 戸 |
床 | 61,000 円 / 戸 |
太陽熱利用システム | 24,000 円 / 戸 |
節水型トイレ | 最大 19,000 円 / 台 |
高断熱浴槽 | 24,000 円 / 戸 |
高効率給湯器 | 24,000 円 / 戸 |
節湯水栓 | 5,000 円 / 台 |
上記の❶~❸のいずれかの工事と同時に行えば補助金が交付されます
ビルトイン食器洗機 | 19,000 円 / 戸 |
掃除しやすいレンジフード | 10,000 円 / 戸 |
ビルトイン自動調理対応 コンロ |
13,000 円 / 戸 |
浴室乾燥機 | 20,000 円 / 戸 |
宅配ボックス(住戸専用) | 10,000 円 / 戸 |
窓・ドアの防犯性向上 | 最大 43,000 円 / 箇所 |
窓・ドアの生活騒音対策 | 最大 32,000 円 / 箇所 |
キッチンセットの対面化 | 86,000 円 / 戸 |
手すりの設置 | 5,000 円 / 戸 |
段差解消 | 6,000 円 / 戸 |
廊下幅などの拡張 | 28,000 円 / 戸 |
ホームエレベーターの新設 | 150,000 円 / 戸 |
衝撃緩和畳の設置 | 17,000 円 / 戸 |
現在30代のAさんご家族は、既存の戸建住宅を購入しリフォーム。
経年劣化した設備を新しくしつつ、同時に断熱の改修を行い、快適なマイホームをお得に手に入れました。
掃き出し窓4ヶ所外窓交換 | 2.1万 × 4ヶ所 | 8.4万円 | |
---|---|---|---|
腰窓9ヶ所外窓交換 | 1.6万 × 9ヶ所 | 14.4万円 | |
玄関ドア交換 | 3.2万 | 3.2万円 | |
節水型トイレ | 1.9万 × 2ヶ所 | 3.8万円 | |
高効率給湯器 | 2.4万 | 2.4万円 | |
高断熱浴槽 | 2.4万 | 2.4万円 | |
節湯水栓 | 0.5万 × 3ヶ所 | 1.5万円 | |
床の断熱 | 6.1万 | 6.1万円 | |
天井の断熱 | 3.6万 | 3.6万円 | |
ビルトイン自動調理対応コンロ | 1.3万 | 1.3万円 | |
ビルトイン食器洗機 | 1.9万 | 1.9万円 | |
浴室乾燥機 | 2万 | 2万円 | |
キッチンの対面化 | 8.6万 | 8.6万円 | リフォーム瑕疵保険等への加入 | 0.7万 | 0.7万円 |
合計 60.3万円 |
上限により 60万円を取得!
現在60代のBさんご夫婦は、30年住んできた戸建住宅をリフォーム。
省エネな暮らしを実現しつつ、老後のことを考えバリアフリーな空間を手に入れました。
掃き出し窓8枚ガラス交換 | 0.8万 × 8ヶ所 | 6.4万円 | |
---|---|---|---|
腰窓12枚ガラス交換 | 0.6万 × 12ヶ所 | 7.2万円 | |
節水型トイレ | 1.9万 × 2ヶ所 | 3.8万円 | |
高効率給湯器 | 2.4万円 | ||
高断熱浴槽 | 2.4万円 | ||
節湯水栓 | 0.5万 × 3ヶ所 | 1.5万円 | |
床の断熱 | 6.1万円 | ||
天井の断熱 | 3.6万円 | ||
手すり | 0.5万円 | ||
段差解消 | 0.6万円 | ||
リフォーム瑕疵保険等への加入 | 0.7万円 | ||
合計 35.2万円 |
上限により 30万円を取得!
申請手続き、補助金の受取と一般消費者への還元は
『こどもみらい住宅事業者』が代わりに行います。
一般消費者の方が
申請することはできません
※「こどもみらい住宅事業者」とは、消費者に代わり、交付申請等の手続きを代行し、
交付を受けた補助金を消費者に還元する者として、あらかじめ本事業に登録した施工業者です
※予算の上限に達した場合、予告なく予約申請・交付申請の受付を終了します。
契約前に施工業者に補助金について詳しい内容をご確認ください。
※建築工事着工後に補助金の予約申請が可能です。予約によって補助金が3カ月間確保されます。
予約を行っただけでは交付申請を行ったことにはならないのでご注意ください。
予約申請後3カ月以内に交付申請がなかった場合、その予約は取り消されます。
※原則として、施工業者と工事発注者との間で、工事請負契約と同時に共同事業実施規約を締結し、
補助事業の実施や補助金の受け取り(工事代金に充当、または現金還元)について取り決め、交付申請時に提出します。
詳しくはこちら
全国の安心リフォーム事業者が検索できます
リフォームでの補助金の交付は、令和5年3月31日までに工事を終え、同日までに補助金交付の申請を済ませることが条件になります。また、交付金額の最低限度もあります。
補助金の予算の上限に達した場合、予告なく受付を終了します。