工事の内容によって税金の控除や補助金を受けられる場合があります
所得税の控除、固定資産税の減額
住宅の耐震に関するリフォーム。現行の耐震基準に適合する改修工事※を行うことで、所得税の控除・固定資産税の減額措置が受けられます。所得税の控除、固定資産税の減額
高齢者や障がい者等安全に暮らしていくためのリフォーム。一定の要件を満たした改修工事※を行うことで、所得税の控除・固定資産税の減額措置が受けられます。所得税の控除、固定資産税の減額
既存住宅における省エネ性能を上げるためのリフォーム。一定の要件を満たした改修工事※を行うことで、所得税の控除・固定資産税の減額措置が受けられます。所得税の控除、固定資産税の減額
親、子、孫の世代間での子育てをはじめ助け合いがしやすい住宅環境を整備する三世代同居のためのリフォーム。一定の要件を満たした改修工事※を行うことで、所得税の控除・固定資産税の減額措置が受けられます。所得税の控除、固定資産税の減額
省エネ性能向上や長寿命化をめざしたリフォーム。耐震リフォームまたは省エネリフォームと併せて※一定の要件を満たした耐久性向上改修工事を行い、増改築による長期優良住宅の認定を受けた場合、所得税の控除が受けられます。また、耐震リフォームや省エネリフォームを行い、増改築による長期優良住宅認定を受けた場合、固定資産税の減額措置が受けられます。住宅金融支援機構は以下のようなリフォーム融資を行っております。
※耐震改修工事またはバリアフリー工事以外の工事も対象になります。
平成29年4月より、地方公共団体の補助制度に合致する場合など、新耐震基準を満たさない耐震リフォームの融資対象が拡がりました。
<利息のみ返済(高齢者向け返済特例)について>
◎満60歳以上の方がご利用いただける制度です。
◎月々のご返済は利息のみとなります。
◎元金はお亡くなりになったときの一括返済となります。
◎(一財)高齢者住宅財団が連帯保証人になります。
【フラット35】Sとは省エネルギー性、耐震性等質の高い住宅を取得する場合に借入金利を一定期間、一定利率引き下げる制度です。